あっという間の1日
おはようございます。
日曜日は5名と6名の総勢11名のお客様を2チームに分けてご案内させていただきました♪
昨日も予報より天気もいい時が多く、風もほぼ吹かなかったのですが、ほとんど陸上にいなかったので陸のことがわかりませ〜ん(汗
沢山お越しいただいた時は、どうしても一人で運営しているのでお客様に何のお世話もできないのが本当に心苦しいです。
でも素敵なお客様たちは快く「頑張ってね!」と言っていただけるので、お言葉に甘えさせて頂いてしまいます。
皆さん、本当にありがとうございます。
さて、水中は・・・
透明度は根頭付近から少し回復しましたが、水温は相変わらずの低水温。
今まででこの季節の中では最低水温では?と思うほど水温が低いです(汗
4ダイブだった私は1日ドライスーツでしたが、丁度いいくらいでしたね。
まあそのうちあっという間に水温は戻ると思いますが、この雨が続く間は低いかもしれません。
さて、本日もお客様から頂いた素敵な写真で水中をご紹介。
ポイントは五島根北、五島根北、白根南、白根中の4本。
まずは五島根から〜

五島根の素敵シーンはブイから。
五北のブイ下はキンギョハナダイパラダイス、その中にスズメダイの群れが混じってくるのですが、この色合いが何とも言えない素敵さなんです。
この日は少し少なめでしたが、時にはキンギョハナダイとスズメダイが50:50になることもあり心踊るシーンになります♪

緩やか〜な流れが入るとキンギョハナダイはぎゅっと纏まりますので、快適に泳げる程度に流れてくれると最高ですね〜

ブイ下の壁面には勝手に通称「枝垂トサカ」
この大きさでまだまだ5部咲きって感じです!
ここに魚が絡めは最高ですが、人数が多いと中々難しい場合もありますね〜

根奥では久々にソウシカエルアンコウを発見!
お腹パンパンの個体ですね〜
夜潜れたら産卵シーンも狙えるのにな〜〜〜見たい、撮りたい・・・

そしてこの根奥の亀裂は見上げると素敵シーンが!
狭い水深にカラフルな景色が詰まってますよ〜〜〜。ただ人一人がギリギリなので・・・計画的に侵入しないと危険ですのでお気をつけくださいね。
特に五島根はイイジマフクロウニも沢山いますので、上下左右の確認が必須です!

戻りがけに久々にキジハタを発見。
最初はウツボと仲良く並んでました♪まだまだ小型の若い個体でしたが独特の柄が綺麗ですね〜
午後は白根へ。
潮の流れは予想よりも逆向きでしたが、そよそよ流れてくれたお陰で、ブイ下はキンギョハナダイパラダイス♪

ここで1ダイブって言っても飽きないくらい♪
でも、ちょっと目的があって移動です。

昨日のリベンジにドロップオフ先端へ。
25m付近からかなり透明度は回復してました・・・が水温が(汗)
期待したナガハナダイは少なく、サクラダイのメズばかり〜でしたが・・・拡大してみると!!!
驚きのレア種が混じってました♪
その部分を拡大したのがこちら!

ウヒョ〜〜〜
カワリハナダイが!!!全体見ると少なくても3個体は写ってます。
カワリハナダイは小さな群れを作るので、ひょっとしたらこの付近にもう少しいたかもしれませんね・・・ってガイド中に気がつけないなんて未熟・・・まだまだだな〜(汗)
水温が下がった影響で深度を上げてきたのでしょうか?
どうせならこの周辺に巣穴を作ってくれると最高ですが・・・

付近のウチワには最近めっぽう数の多いシラコダイ♪

素敵な背景を背負ったニシキウミウシ♪
シルエットのダイバーが効いてますね〜〜〜。

違うウチワでは久々にナシジイソギンチャクがいい感じに。
ポツンと入った白がいい感じですね〜
ブイ下に戻ってきたらキンギョTime
