top of page

発見!最小個体♪

お、おはようございます。

最近この展開がパターン化してしまっていますね(汗)


昨日はマンツーマンボート&体験ダイビング。

海はすこ〜し回復傾向ですが、逆に強烈な透明度の差がだんだんなくなってきている感じもします。

どっちがいいかというと、なんとも微妙な感じですね。

透視度全容的には、根頭が3〜5m、20m付近で5〜7m、20〜30mで12m、30m以深で15mといったところです。

水温は相変わらず低めで、深場は冷た〜い潮がはいっております。


さて、昨日はマンツーマンでがっつりマクロフォトダイブ!

色々撮っていただきましたが〜ご本人も昨日1番というお写真から〜


先日、発見して気になっていた娘を確認。

正直くらい深度でライト無しの状況での発見だったので100%の自信はありませんでしたが・・・見事に正解でした♪

その大きさ1.5cm。

伊東ではこのサイズを見たのは初めて〜〜〜のコウリンハナダイ。

ぬお〜〜〜〜〜可愛すぎる♡

しかも昨日確認した限りだと、周辺に3個体♪

2個体は1フレームに収められそうな距離。

もう1個体はオス個体の背後にいますが、同じサイズのナガハナダイとスジハナダイと一緒に!!!

ハエモノもたくさんあるエリアなのでこの写真のように素敵に撮れるかもしれませんよ〜

まあ水深はほんの少しだけ条件つきますが、DeepSPがあれば問題なくいける水深です。

こちらは、あえてのコウリンは添えて・・・

これまた美しいナガハナダイのメス。

コウリンハナダイの可愛さとは違い、シュッとした美しさのナガハナダイですね。

なんだかコウリンが自分の可愛さに気がつかず、自分とは違う美しいものに憧れてる感じ♪

素敵で贅沢な写真だな〜

こんなトーンも素敵ですね♪

アンダートーンでも可愛さが溢れてます♪


ナガハナダイのメスはあちらこちらにおりますが、見慣れてない方にはキンギョハナダイに見える方が多いですね〜

知れば全然違うのですが、浅いと20m代でも見られますよ〜。

先月はとっても浅い水深にいたスジハナダイも、一ヶ月で少し深度を下げてます。

大きなスジハナダイ、特に婚姻色のでた個体は珍しく綺麗ですが、人気は出来るだけ小さな個体。

写真の個体は4cmくらいの個体ですが、探せば通常の水深で2〜3cmの個体も見つかります。スジハナダイは小さな頃から見た目が変わりませんが、各ステージで違う美しさを感じさせてくれるハナダイです。


混泳している姿はまさにハナダイ。

ですが、ゴンベの仲間のウイゴンベ。

写真の個体は少しだけ大きめになった個体ですが、今の季節はもっと小さな個体も沢山いて泳いでいるのをやめるとゴンベらしく着底します。

大体いい感じのソフトコーラルの前に着底するので、シャッターチャンスですよ〜


いつもはソフトコーラルに隠れるナノハナスズメダイ。

キッカサンゴでしょうか・・・勉強不足(汗)

赤いベースに白がいい感じになるかな〜と。ただ時間がなくて1ショットのみでした。

もう少し時間かけてもらえたらもっといい感じになりそうですね♪


今年は30mジャストくらいによく見かけるトサヤッコ。

いつもは横しか中々撮れないトサヤッコですが、この個体は正面しか撮らせてくれない個体でした(笑)

そんな、トサヤッコ・・・ビックリの写真が・・・

か、可愛い???

こ、怖い????

こんなに独特なお顔をされてるとは思いもしませんでした(笑)

一度見つと夢に出そうな正面顔。


いろんな角度から撮ってみるのも面白い発見たくさんですね〜。


最後は爽やかな1枚で。

水面・・・清涼感♪

いいな〜この写真、魚だけでなくこんな素敵な写真も。


さて、今日もがっつりフォトダイブ。

撮り直しや新たな出会い、さらに伊東の魅力を撮ってもらえるようにしっかりガイドしてきたいと思います♪


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


「佐野誠一郎氏presents :初めてのフォトセミナー」


DiveFamilyYellow初!佐野誠一郎カメラマンも初!のフォトセミナー開催♪


「しあわせの咲く海へ」出版後、ハナダイの写真で注目を集めている佐野誠一郎さんにフォトセミナーを開催いただく事となりました!

互いに初のイベントなので、手探りで慣れないことも多いですがご参加