けっしてさぼった訳ではないですよ。
こんばんは〜
昨日ブログをアップしようと書き込んで画像アップして〜さて公開!
ってボタンをおしたら・・・
「インターネットに接続されていません・・・」
午前0時。
やれども、やれども反応無く・・・2時間程色々頑張ったのですが結局公開できずでした。
ですので、今更ながら昨日のブログアップです。
おつきあい宜しくお願いします。
【11月8日 伊東 気温16℃ 水温20℃ 透明度10〜13m ながれ−なし うねり−小 なみ−小波】
空模様はご存知の通り雨模様でした〜
水中も少し暗かったですが透明度は中々いい感じ♪
冬期の時間割りになったので3ダイブご希望は通常時間ではかな〜リ厳しくなってしまったので、特別に1便目の時間を変更し8時出船の荒技!
だれ〜も入っていない海は贅沢な感じです。

写真は白根南70mドロップ30m。
各種ハナダイが乱舞しております♪
キンギョハナダイ、サクラダイ、スジハナダイ、ナガハナダイ。
とくにナガハナダイが良い感じで泳ぎまくっていました〜

根頭のキンギョハナダイも相変わらず良い感じですよ〜

南ブイ下の亀裂にいるマツカサウオ3兄弟。
ようやく3兄弟である姿をとりあえず撮れました〜

ケサガケベラも健在ですよ〜
2本目は尾根残しへ。

まだいるかな〜と少し心配だったオイランヨウジも無事。
ゆった〜りこのまま尾根残しが空いている間いてくれると最高ですね〜

尾根が水面に出ている感じを取りたかったのですが〜
中々難しい・・・
次は1眼でチャレンジしてみよう!

尾根沖ブイ下のキンギョハナダイもヤバい状況ですよ〜
白根とはまた違った状況で撮影ができます♪
最後は白根北〜合ノ根へ。

久々に入った合ノ根は何だか白根とは違って絶好調な感じ。
マダイは5〜6匹くらいの固まりで群れているのと、根頭にサクラダイが多くいます。
イボヤギも良い感じで咲きまくっていました〜
白根のイボヤギ群生とは地形が違うのでこれはこれで良い感じです♪

正面からみるとよくわからない・・・アブラヤッコです。

ついでにやや正面顔。
ちなみに今期初のタテジマキンチャクダイygでございます。
タテにつながる穴に上の2個体がいますので、じ〜とチャンスを待てば2ショット狙えるかもですね〜

白根中の水路エリアもなんだか雰囲気でてますね〜
