あったかいんだから〜?
こんばんは〜
久々にやってしまいました・・・寝落ち。
さて、以上によい天気も昨日まで。今日は朝から雨予報でした。
が、なんと午後まで雨降らず。
まあ最終的には片付け時点ではしっかり降られてしまいましたが(笑)
さて、昨日と今日では少し海に変化が!
昨日までは水温19℃・・・本日はなんと最高水温21℃!!!
まあ全部がそうなった訳ではないですが、それでもコンピューター上(水中)で常に20℃を表示しています。
どうやら伊豆半島に久々に黒潮の影響はちらほらのかもしれません。
是非このまま黒潮であって!
是非このまま水温を上昇させて!!
是非このままもっと南の魚達を連れて来て〜!!!
と祈るばかりです。
【11月18日 伊東 気温19℃ 水温19〜21℃ ながれ−なし うねり−なし なみ−なし】
本日は早めに出船して計3ダイブ!
午前2本は白根南へ!

今日は水深7〜10m付近だけ流れが入っていたので根頭が良い感じで群れ群れ!
やっぱりここの景色が気持ちいいですね〜

朝一はリクエストでクダゴンベ♪
昨日は1個体しかいませんでしたが今日は2個体発見。
いないというより隠れるのが上手なんですね〜まあついているウチワも大きいので中々同時にってのも難しいです。

クダゴンベだけでなく〜スジハナダイも婚姻色バリバリ!

ガレ場には久々にノコギリハギが登場♪

今年ちゃんと撮ったのは初かな?
個人的に好きなんです。ナガサキスズメダイyg。

2本目はピカチュウ狙いで〜
いましたいました。今日は全部で3個体発見。

近くには相変わらず良い色出してるフタホシキツネベラが。

白根の奥の深い亀裂を覗けばほぼ見られるのがベンケイハゼ。
大きいのから、かな〜り小さいのまで見れますよ。
でもライトの光をかなり嫌がるので〜って正確には光をあてられてその光が動くのを嫌がりますね。
「そ〜と覗いてみてご覧♪」です。

ドロップの内側には全開!のオハグロハギ!
こちらはライト当てようが近づこうが全開でございました〜
午後は満根へ。
この時点でそらはとうとう雨模様に。
水中もあっという間に光を失い、後半はナイトダイビングの様な状態でした(汗)

そろそろ真剣にその姿を撮っておかないといなくなってしまうシコクスズメダイ。
肉眼だとわかりにくいてすが、写真にとると写る鰭のエッジのブルーが何時見ても綺麗です♪
あとは背景を上手く処理できればいいのですが、私の腕とコンデジではこれが限界です。。。
