こんにちは、今日突然タイムリープしたと噂のひでです。
あっ、詳しくは書きません・・・くだらない事なので(汗)
さて、今日は久々の晴天!
が、急激に気温が上昇したせいか

海霧!
水平線は全く見えなくなり伊東の街の上にも濃い霧が!!!
まあ潜る分には全く問題ないですが。出船時間にはだいぶ霧もなくなってました〜。
さて、今日は白根南2ダイブ。
新ネタ探しと思いながら入りましたが、見事に空振り。やっぱり3日ぶりだと・・・ダメですね。
水中は〜浅場は暖かいですが、30m付近は冷や〜とする水温でした(汗)

捜索しきれず見つかったのはアカホシカクレエビ・・・コレが目当てではなかったのですが。

新ネタ捜索のため深場で時間を使い過ぎ・・・ちゃんと撮れたのはスジハナダイのみ。


ドロップ上ではタカベの玉。

タカベシャワーを浴びてきました!
ブイ下では

イサキ群れが元気よく泳いでいますよ〜
2本目はちょとしたお題がでたので
先ずはキュウセン。

こちらは幼魚。

こちらは♂。
次はニシキベラ。

こちらは産卵行動。

白根南のブイ下でこの時期午前中は必ずやってます。
先頭にいるのが♀個体ですね〜目印はお腹の大きさ♪
次はタヌキベラ。

次いでカミラリベラ。

こちらは♂。

こちらは♀。
こちらはアカササノハベラ。

ソフトコーラル付近に良くいるので体色が綺麗ですね〜。
こちらはイラ。

と、白根でパッと見れるベラ達でした。
まだまだ撮りきれていない種類もいますが、今日UPのベラ達はあちらこちらにおります。
写真は失敗写真ばかりなのでその点は突っ込まないでくださいませ・・・

1個体だけ良い感じの場所で隠れていたのはホソスジイシモチ。
根頭は

サンゴガニファミリー。
このナンヨウイボヤギにたくさ〜んいますよ。
キンギョハナダイも相変わらず。


珍しいハナダイは出会える水深が難しい・・・
でもキンギョハナダイ♂の全開写真は意外にも難しいのです。今日もなんとか撮れましたが・・・撮れただけ(汗)

こちらは♂になったばかりかな?
個体も小さいです。

急にキンギョハナダイが集まり始めたので何事かとよってみると〜
ホンソメワケベラが取り囲まれていました。
大人気のクリーニング屋?とおもったのですが、どうやらお腹がパンパン。
ひょっとして・・・狙ってる???


ブイ下のサガミは少し数は減りましたが相変わらずおりますよ〜
最後は安全停止しながら〜

イワシも元気いっぱい!
最後の最後にシイラが回ってきましたが・・・残念ながらタイムオーバー。
流石に空気なしでは潜れませんね。鰓がほしい。
いや〜普通種難しい。
いつもスルーしてしまう奴らもじっくり撮影すると色んな特徴がわかったりと面白いですね。
撮影技術と水中スキル上げるにはもってこいです。
水中写真練習したい方、いかがですか〜?
さて、明日はノーゲスト・・・と思いきや先ほどドタ参依頼あり♪
天気もよさそうなので何をご紹介しよ〜かな〜〜〜。
日曜はまだまだノーゲスト(汗)
ご連絡おまちしておりま〜す。
Dive Family Yellow