こんばんは〜〜〜
今日もサイドマウントSPヲ引き続き3ダイブ行ってきました〜〜〜。
サイドマウントは慣れる事がとっても大切!
って事で、ファンダイブしつつ最適な使用感を得る為に合えて課題を設けつつ潜って参りました〜。
【7月14日 伊東 気温31℃ 水温17〜23℃ 透明度7〜12m ながれ−なし うねり−なし なみ−超べた】
今日も元気に3ダイブ!
先ずは五島根北へ。
折角なのでソウシカエルアンコウをお見せしようとしましたが〜〜〜。
い、いない・・・
またもや家でのソウシカエルアンコウ。
今日はサイドマウントって事でメインの穴の限界まで入ってみましたが・・・いるのは超でかいクロアナゴだけ・・・
あっ写真はありません。
全ての捜索範囲は巡りましたが〜いません。
ひょっとして・・・前回も大潮2日前に完全行方不明になったのと今回も全く同じタイミング。
なにか関係があるのかも。
何処かで集合して密会でもしているのでしょうか???

北限のハクセンアカホシは相変わらずペア。

隣にはワニゴチなんかもいました。

ブイ下も良い感じでムレムレ。
透明度も前日に比べればだいぶ回復してくれたのでソウシカエルが見れなくても面白い五島根です。
午後からは白根2本。
浅場は透明度も良い感じで暖かいのですが20mより深いと少々寒いです。
でもなんだか気になったんです。
最近70mドロップ方面も行っていなかったのもあるのですが、なんだか惹かれる様に行ってきました。
なのに〜〜〜な〜〜〜んにも変わった物には出会えず・・・
そろそろ引き上げようかと思った時に〜

ドーーーーーン!
今期初!クロスジリュウグウウミウシ♪
いや〜カッコいいぜ。定番になってしまったセトリュウグウとは違ったかっこよさですね〜。
コイツは珍しいのでしっかりマーキングしてきました。
正直他の人に教えたくな〜いですが、そういう訳にもいかないですからね。
そして、さらにドーーーン!

今年は出が悪かったボブサンウミウシ!
まだ小さな個体です。久々に見れたので嬉しいです。
そしてそして〜更にドドドーーーん。

きたーーーー。
ラベンダーウミウシGETしました♪
いや〜綺麗な色だ。

こっちはニシキウミウシ赤Ver。
そして〜

幼少期のニシキウミウシ♪
通称フルーツポンチ。可愛い名前です。どうせならずっとこのままなら人気のウミウシになりそうなのに・・・

最後はド定番のサガミリュウグウウミウシでお別れです。
ウミウシの〜形は苦手という人も〜綺麗な色は感動する〜♪
どでしょ?
週末に向けて少しでも良い感じに変わってくれる事を祈りたい。
そんな気持ちで明日も3ダイブいってきま〜す!
それではお休みなさませ〜
Dive Family Yellow