top of page

久々の調査〜


こんばんは〜

今日は久しぶりにお仕事ガイドではなく、ポイント調査。

さらに久しぶりに愛機を2台持ち出して写真も撮ってきました〜〜〜。

いや〜久々過ぎたのと、いつもとレンズ組を変えて行ったので中々戸惑ってしまいました(って良い訳です・・・)

【9月6日 伊東 気温29℃ 水温27−24℃ 透明度5−8m ながれ−小 うねり−微 なみ−なぎ】

先ずは15日よりオープンの尾根残しの調査!

真っ先に向かったのは「尾根残し=ドチザメ」って事でさめ穴へ。

しか〜しまだサメは入ってませんでした。

なので、昨日もみたワカシアタックエリアへ。

相変わらずイワシの群れにアタックしてました〜

昨日はコンデジだったので〜今日は1眼で。

って、マクロをセットしたカメラはマニュアルフォーカスのギアがなく・・・オートでセットしたはずが〜

レンズはMF・・・いや〜カメラの位置変えてピンと合いそうな所でシャッター切るの困難でした(汗)

手前ブイエリアには伊東では初めて見つけました〜

アマミスズメダイ♪

ちょっと大きくなった個体ですが、それでも嬉しい♪

昨日発見した1円玉より小さいフタスジリュウキュウスズメダイ♪

動きも大きさも最高です。

タキゲンロクダイも良い感じの大きさ♪

コブダイの幼魚も今期初かな?

アカシマシラヒゲエビ。ちょっと奥の方だったので1眼だとギリギリでした。

じつはもう一匹いるのですが〜私が岩の隙間にハマっちゃいそうでした(笑)

メジナもワカシに負けじとムレムレです。

白根は上から下を見下ろすと面白いポイントですが、尾根残しはしたから見上げると面白いポイントです。

沖のブイ下でN兄貴とキンギョハナダイのコラボ♪

って感じで尾根残し2ダイブでした〜

午後は白根へ。

いや〜ぶっちゃけ今は尾根残しの方がガイドネタが豊富ですね〜

白根も勿論魚達は沢山いるのですが、南方種って意味ではまだまだコレからですね。

こっち系は順調に増えて来ています。

写真はクロフチススキベラの幼魚。ヒラヒラ〜と泳ぐので中々写真は難しい被写体ですが、ド派手な柄です。

ドロップには小さなミツボシクロスズメダイ。

実はこの子と同じサイズのクマノミが同居してます。今日は時間切れで2ショットは撮れませんでしたが、是非2ショット狙ってほしい子達です。

深場ではクダゴンベ。