こんばんは〜
今日は夜から降り続く雨で朝からドンヨリ。
朝から色んな段取りが上手くいかず、気持ちも空模様〜
でもそんな時も海の中にいる時だけはスッパり頭の中が切り替わるのが唯一の救いです。
【9月14日 伊東 気温24℃ 水温27〜25℃ 透明度5〜13m ながれ−午前なし、午後強 うねり−微 なみ−小波】
今日は3ダイブ。
朝から白根へ。
リクエストはウミウシ!
深場からじわじわ浅場迄捜索しましたが・・・連発した台風の影響もあってか、喜んで頂けるモノも見つからず。
でも深場のサクラダイは薄暗いせいか既に夕方の雰囲気でムレムレ〜

ここ数回頂いたリクエストに応えられていただけに今日はちょっと悔しい・・・
昨日見つけた極小スミツキベラを始め南方種は徐々に増えつつあるのですがね〜
合間はとっても久々の満根へ。
ここでも引き続きウミウシ捜索・・・も白根以上にこれと行って見つけられず(汗)

とっても見やすい穴の中に綺麗なオキナワベニハゼや

ベンケイハゼなっんかはライトを当てても逃げない奴らがいるのですが・・・

毎年見る子達としてはコロダイyg。
特に今年は多い気がしますね〜しかも成長が早い気がします。
ラストは再びの白根へ。
中ブイを取る予定が色々あって南ブイ。
そして〜まさかの〜逆潮激流・・・

昨年とは違い今年は白根の東側ばかり潜っている気がします。
今日も南〜中の間で可愛いミナミハコフグ発見。
時期的にも今が発見率高くてさらにサイズが良い感じですよ〜

ウミウシ!
リクエストのお客さまはダイブ目いくはずだったのですが・・・色々あっていけなくなってしまい。
そんな時に限って発見・・・

ピカチュウもいました〜

最近なんだか今年は少ないな〜ってボヤいたミゾレチョウチョウウオも急激に数が増え始めていますよ〜
北エリアは激流のお陰か超〜ムレムレでしたが、ちょっと強すぎて写真撮るにはいい感じにまとまってくれずでした。
南のガレ場のイソギンチャクにはイソギンチャクに住むエビがそこら中にいます。

一番遭遇率高いのはカザリイソギンチャクエビ。

数は少ないですが、見つけやすいヒメイソギンチャクエビ。

この子はギリギリ目に入ってきたイソギンチャクエビの極小サイズ。
2m範囲に勢揃いしています。
岩の下や亀裂にはクリアクリーナーシュリンプも一気に数を増やして来ていますのでエビ好きな方もネタ増えてますよ〜。
でも本当に今日は色々バタバタとお客様には不便な思いをさせてしまう事が多い一日でした。
私が何かやらかした訳ではないのですが・・・やっぱり快適に過ごしてもらいたいですね。
出来る限りに快適に楽しくお過ごし頂ける様に頑張りますね。
なんだか上手くまとまらないですが・・・とにかく毎日瞬間瞬間を頑張りますのでまた遊びに来てくださいね〜。
さて、明日は残念ながらオフですが〜
調査&撮影いってきます!
ひょっとしたら写真が何かに使われるかも〜。
気合い入れ過ぎて空回りしない様にしなければ・・・素敵な出会いがあるといいな〜
それでは!
Dive Family Yellow