久々のブログアップ
こんばんは〜
と、もうこんな時間・・・
2日間、雑誌取材業務でガイドなし。
毎度のことながら厳しい撮影条件での雑誌取材でした・・・
さて本日は先日ご紹介で来てくださったお客様がご家族・ご友人を連れて遊びに来てくれました〜♪
本日も初伊豆・初伊東ダイブってことで、伊豆の〜伊東の海を楽しんでもらえるように責任重大。
しかし、海は相変わらずの視界不良気味。
そのことをブリーフィングに盛り込んで話をしていると〜お客様から「ダイビングは透明度じゃない!」との力強いお言葉!
逆にある意味さらにプレッシャーかかりましたが、リクエストの魚影中心に伊東の海を案内して来ました。
本日は3ボート!
透明度は〜午後満潮に向かって悪くなる傾向です(汗)
午前中は7m前後。
白根南、尾根沖、白根中〜北の順で潜って来ました〜

ドロップ先端では〜

ピカチュウが交接中でした〜と、思ったら真上では〜

ピカチュウが産んでました〜
ドロップ側では少しまったりな魚影だったので、いつものタカベ壁に向かってみると〜

来ました、来ました〜
そこへ、カンパチが突っ込んで〜

さらに大迫力♪

透明度良ければもっといいですが、それでも楽しいアタックショーでした〜。
2ダイブ目は尾根残しへ。
キビナゴは変わらずいい感じでしたが、潮向きによって完全に場所が変わるので読みは大切ですね〜
そこへ数匹ですがイナダやカンパチがアタックしている状況です。
キビナゴのサイズが小さいので透明度がもう少し欲しいところですが、その分距離感は近いですよ。
尾根の北側では

メイチダイの群れ。

尾根の根元ではフタスジタマガシラが元気に遊んでいますよ〜
沖ブイの下では

お目目キラキラのかわい子ちゃんがいましたよ〜。

正体はスジタテガミカエルウオ。
南からやって来た子です。
まだ人馴れしていないくて、その辺の穴にすぐ逃げ込んでしまいますのでちょっと我慢強くしなきゃですが〜
ラストは白根中へ。
潮は予想どおり逆潮になり、一気に海は濁り気味・・・
北へ行くほどひどくなっていきますが、潮あたりは北ブイ付近が一番いいので魚たちは群れ群れ。
でも流石に視界不良・・・粘ってもいいシーンに出会えそうにないな〜とUターンしたら〜

小さなアオウミガメが潮上へ向かって頑張って泳いでしました〜
今年の夏シーズンも白根で出会えてちょっぴり嬉しい♪
でも不意に現れるわけですから、こんな感じで他の大物も・・・・・・いや、そんな事行ったらキリがないですね(汗)
全てはタイミング。一期一会ですね〜。

ブイ下のタテキンは相変わらず元気です。
少しずつ大きくなってる感じがいいですね〜。
先日発見したセトリュウグウは残念ながら時化のあと姿をくらましてしまいましたが、ピカチュウは本当に多いですね〜
それにしても・・・この濁り・・・いつよくなることやら。