top of page

9月もあっという間に


お、おはようございます・・・ほんと、リアルタイムにあげないブログって意味あるのか?

と毎日この時間に自問自答してします今日この頃。

って毎年同じこと書いてる気もしますが(汗) 気がついたら電源OFFになってる壊れたPCのようです。

さて、9月最終日の昨日は4名、4名の計8名を各2ダイブで伊東の海へご案内。

9月最終日も北東の風が吹くと言う、なんとも残念な9月。

昨年から「伊東のベストシーズンはいつですか?」と質問いただた回答に「9月〜10月がウエットシーズンのベストです!」って自信満々に答えて来たのに・・・今年は大空振りだった気がします。

毎年9月は台風に悩まされた記憶はありますが、低気圧の影響で北東の風にこんなに悩まされた9月の伊東は初めてかも・・・って感じですね。

潜るまでは今日もハードな1日になりそうだなと思っていましたが、午前の移動時間だけ少し波が高くアトラクションのような状況でしたが、水中は反して穏やか。

今まで濁っていた水中も意外に青くなっており、透明度も少し回復傾向に向かってました!

なんだかんだ気がついたら楽しかったな〜っと、あっという間に4ダイブが終了した1日となりました〜

さて、水中の状況は〜

白根南から

伊東のピカチュウたちは本当に多くて強い気がします。

シケ後もそんなに数も減らず、相変わらずたくさん見られてます。

おそらくピカチュウ見るなら確実に伊東へ!って感じですね〜

色んな場所、色んな環境にいるので見つける楽しみもありますし、今時点ではアオウミウシ探すより簡単かも・・・

ブイ下のすごくわかりやすい場所に発見した小さなアカホシカクレエビ。

アキノハマカクレエビだったらな〜って思いながら色々調べましたが・・・アカホシかな。

個体もまだ小さく、場所も浅場なので写真の練習相手にはもってこいですね。

すぐ近くには何気に南方種のヒメニセモチノウオの姿も。

おそらく今までも目にして来たと思うのですが、正直スルーしてたように思います(汗)

今日は完全に「俺はここいらのやつとは違うで〜」とオーラを発していたので1枚撮らせていただきました!

ヒメニセモチノウオが出て来たってことはニセモチノウオもそろそろ・・・

その他、魚影も相変わらず濃い白根エリアでした〜。

2チームとも2本目は尾根残しへ。

相変わらずの安定感で見られるキビナゴ群。

今日はその群れにアタックするでもなく、しないでもなくまったりしているイナダやヒレナガカンパチ、カンパチたち。

写真ではイマイチのものしかなかったので、動画もどうぞ〜

途中、あんまりにもまったりしているので手持ちライトで煽っているのでブレブレはご勘弁くださいませ(汗)

移動中には〜

かなりの広範囲を移動している群れないハタタテダイ。

先週は手前ブイ付近にいたのに、今日は真逆まで来てたました〜どっか行かないでね〜

中央のガレ場大岩で発見したミナミギンポ♪

笑った顔とヒョコヒョコ顔出す動きが可愛いですね〜〜〜。

巣穴が岩でないので個人的にオススメで〜す。

尾根残しといえば〜キイロウミウシ。

普段あまり見ない柄のヒラムシ。お客様が発見してくださいました〜