top of page

透明度UP!


こんばんは〜

今日は残念な曇天でしたが、いつもの伊東へ。

曇り空さえ晴れてばってほど、海は穏やかで透明度もUP!うねりもかなり治り良い感じ。

ポイントは白根と尾根の秋の定番コース。

透明度は良くなったのですが、今日はマクロオンリーで攻めてみました(笑)

昨日は婚姻色のナガハナダイをご紹介したので、今日は通常のタイプをご紹介。

どうですか?

写真の出来は別として綺麗なハナダイでしょ〜〜〜???

フォルム、配色どれをとっても美しいハナダイです。

ちなみに大きいのはオス、右下の小さいのがメス個体。メス個体はキンギョハナダイにとっても似てますね〜

こちらはスジハナダイのオスの婚姻色。

他のポイントだと比較的深場に多いスジハナダは伊東では15mくらいからみられます。

深く行けば行くほど小さな個体が増えますよ〜

オスメスの区別がつきにくいスジハナダイですが、婚姻色が出るとさすがに一目瞭然ですね〜。

相変わらずあちらこちらにいるピカチュウ。

そろそろ飽きてきましたかね〜?だからこそ・・・「あえて言おう!ピカチュウ見るなら伊東である!」と・・・

このニシキウミウシも本当に動かない。

行方不明だと思われていたフエヤッコダイは場所変えてただけのようです。

結構成長したヤマブキベラ。綺麗な黄緑色でした〜

この子・・・なんだろう???

妙に気になってしましました・・・そしてなんだかわからないままUP。調べます。

午後は尾根残しへ。

すっかり定位置になったホシゴンベ♪

ブイ下のムチカラマツにムチカラマツエビが♪

そしておんなじところには〜

とっても小さなガラスハゼ♪

コラボするまで待ってたかったですが〜また今度。

今確認できているシコクスズメダイの中で最初サイズ♪

久々にトラフケボリも。

尾根は小さなヤギが沢山あります♪

そこにオルトマンいれば撮っちゃいますよね〜

ブイ下のセダカはかなり大きくなってます。

今日はスジタテガミがお留守でした。

その代わり近くでトウシマコケギンポ発見!

以外に伊東では少なめの個体。浅場のお供に〜〜〜。