top of page

またまた・・・


おはようございます。

1日遅れのブログUPです。

さて、昨日は台風22号襲撃の前に1名様を伊東の海へご案内。

がっつり3ダイブしてまいりました〜

海は相変わらず北東の風でうねりは収まっていなくて、潜水は注意レベル。

透明度も回復の兆しなく、暗いというより白濁と茶濁が混じったんじですね〜

30m付近まで行けば若干良くなりますが・・・って感じですね。

水温は22℃、フードベスト着用でまだウエットで潜れる水温ではありますね〜

そうそう、移動中に〜

何やら巨大なものが水面に・・・

近づいて見ると〜

なんと、クジラの亡骸・・・

大きさは約5mほど。もともとなんだったのかわからない状態の腐敗具合でした。

あっ、朝からすみません(汗)

先日久米島でも同じようなシュチュエーションにタイガーシャークが〜〜〜!

なんてドキドキの状況が報告されていたので、期待しながらしばらく待っていましたが・・・全然現れず。

にしても凄い匂いでした。

できれば動きのある奴を見たいですね〜〜〜。

さて水中は白根2ダイブ、尾根残し1ダイブでした。

まずは白根から!

深場ワイドです。

季節柄ですね〜ワラサぐるぐるしてます・・・がこの写りが限界(汗)

コンデジのオート・外部ストロボなしじゃ仕方ないですね〜

ドロップ先端では新たにタテキンを発見。

ようやく毎年の状況になってきたかな???22号もうまくしのいでくれるといいですが。

東側のオレンジの十字トサカ。

スケロクウミタケハゼがたくさん着いてました〜〜〜。

近くには違う色のトサカも数種類あり、そこにもスケロクの姿がありますのでお好きな色で狙っていただけますよ〜

深場ではシテンヤッコが目立ってます。

結構な数がいましたので、この子は毎年安定ですね〜

海が時化ると急激に姿を見なくなるウミウシですが、そんな中でも今日はキイロウミウシが目につきました。

写真のキイロウミウシは珍しく小型。いつもは大きいのが多いです。

特に珍しくはないのですが、ついついカメラを向けちゃうのが〜イソギンチャクモエビ。

季節的に今がたくさん見れますよ〜。

いつもは尾根残しでよく見るヤミテンジクダイ。

地味〜南方種です(笑)

意外に撮りやすく、場所もブイ下なのでご案内しやすい場所ですよ。

各イソギンチャクにも季節柄エビ達がつき始めてます。

写真はカザリイソギンチャクエビ。

比較的簡単に発見でる奴です♪

ラスト1ダイブは満根に行く予定でしたが、ギリギリ尾根残しが行けそうだったので急遽変更して尾根残しへ。

3ダイブ目はデジ1持って入らせてもらいました(汗)

まず確認したのは〜