こんばんは〜
今日は調査で2ダイブ行ってきました。
昨日よりうねりも落ち着いて久々に穏やかな海。
本当に伊東の海は取材日コンディションが厳しい・・・昨日はまだマシなほうですがそれでも1日でこんなに違ってくるなんて・・・ついてないです。
でも水中での出会いは今日も悪くはありませんでした!

定位置のモンガラカワハギ。
今日はなんだかカメラ目線いただけました〜♪
目と口の感じがキャラっぽくていいですね〜〜〜。
そんなかわい子ちゃんと遊んでもらってたら〜右視界の隅に見慣れない色がチラチラ・・・

今期初の東側でもスミレナガハナダイ♀。
ちょっと大きめですが、やっぱりサクラダイと一緒に混泳してます。
さらに深度をとって限界ギリギリのラインでやつと出会うために目を血眼にしながら探します・・・
ふっと視界に入ったアナハゼ・・・口から何やら・・・ま、まさか・・・

きっと・・・サクラダイのメスでしょう・・・きっとね。
あの子はあんなに大きく長くないはずです尾ビレ・・・。
でもこうやって見つかった子も捕食されたりしていなくなっちゃうんだろうな・・・。自然なんで仕方ないですがね。
きっとサクラダイです。

うねりが落ち着けばソフトコーラルも元気一杯!
いつもはカメラを向けない子達にもたまにはフォーカスしてみます。
写真はマツバスズメダイ。
通年見られる地味〜なスズメダイですが、婚姻色は実は綺麗なんです。
て行ってもヒレが色づく感じなので気がつかない方も多いのですが、いつもの地味さからするとだいぶ違います。
今日は残念ながら通常の状態ですが、背景が濃厚な赤なので〜ね。

毎度のことながら根頭でキンギョハナダイ。
今日も狙い通りには撮れず・・・深場でやれば簡単なんですが、どうしても深場は他の子に目がいっちゃうので6mで勝負しちゃいます。
ぶっちゃけ今日は20分頑張りましたが・・・結果は0でした。
1本目上がってくるまですごく綺麗で、今日は水深30mを超えてもすごく明るく感じました。
こんな日は本当はワイドですね(笑)
午後は尾根残しへ。
昨日根こそぎ南方種が見当たらず、悔しい思いをしましたが・・・どうやら半数はうねりの為だったようです。
まずは一番深いクダゴンベに行く前に〜
いなくなったハタタテハゼでも遭遇しないかと目を凝らしながら捜索していると!!!

なんと尾根残しでもスミレナガハナダイ発見です!
こちらはキンギョハナダイと一緒にいました〜

そしてそして〜昨日全く姿がなかったハタタテハゼは定位置でホバリングしてました(汗)
うねりが嫌だっただね〜
こちらも狙い通りにいかず、トーンが重たい感じにしかならなかった・・・。
まだまだ修行が足りないです。

こちらは地味〜というかかなり透明なのでご紹介しないと気づかれないアカスジエビ。
実はご紹介できる時期は短いんです。
本体さえ上手く処理できれば生息場所は綺麗なのでオススメですよ〜。

クダゴンベは変わらず定位置。

ホシゴンベも何事もなかったように定位置でした(笑)
でも残念なことにカンムリベラはいなくなっちゃったようです。
またひょろっと出てきてくれるといいですけどね〜。
最後はTKGでお別れです。

先日ボソボソ言っていたのは簡単に解決しました。
書くほどのことでもなかったのですが、下顎?下唇の上に綺麗なつぶつぶ・・・なんなのかな〜って(汗)
さて明日はモンガラカワハギリクエスト!
リクスト外ししないように目を血眼にして・・・
Dive Family Yellow