宮古島へ行ってきました!(後編)
みなさ〜ん!
おはようございます〜。
ちょっと間が空いてしまいました(汗)
本日も宮古島ツアーの後編をお届けします。
ガイドはもちろん引き続き「アクアストーリー」さんです。
写真はもちろん徐々に感じがわかってきた?「TAMUYRON SP35mmF1.8」をメインにご紹介。
個人的に宮古島といえば〜初めて訪れた約20年前。
そのころはお恥ずかし話、頭の中は空っぽで自分の身体能力だけで潜っていた記憶。
ちゃんとしたスキルも知識も曖昧で、魚の名前なんて正直ほとんど知りませんでした(汗
知ってたのは・・・マンタ、クジラ、イルカ・・・って小学生か!
ってレベル。
そんな私が宮古島で一番感動したのが実は根頭を覆い尽くすほどの鮮やかな「赤」
水中で「赤」を感じる事がいかに難しいかその当時は知りもしませんでした・・・(ほんとに無知・・・)
それでも鮮明に記憶に残る青と赤と黒の世界。
その記憶の「赤」の正体は・・・

アカネハナゴイの群れ。
記憶では赤ですが、実際にはオレンジですね(笑
このレンズなので、こんな感じの撮り方になってしまいましたが、実際はほんとに根を覆い尽くすほどの数。
伊東でいえば、キンギョハナダイやサクラダイに当たる普通種ですが、個人的にはアカネハナゴイのみで宮古島ダイブを堪能できるほど素晴らしい群れ方です。
(もちろん、他の島やエリアにも素晴らしい場所はたくさんあると思いますが・・・)
これをマクロ、ワイド、ミドルと・・・今となっては考えるだけでも贅沢な時間。





って、くどかったですかね(汗
これでも撮り足りない・・・
これだけで終わったらもったいないくらいの宮古島の海。

イメージ的に「洞窟」が強すぎて、水中に色がないと思い込んでしまいますが、綺麗なイソバナなども沢山あります。それに絡むハナダイやスズメダイはオススメ♪


サンゴの中には可愛いハゼたちも〜
これはさすがにマクロレンズの出番でしたね(汗

ウミウシも意外に沢山いますよ〜
ちょっと環境的に私の装備ではなかなか良いのが撮れなかったのですが、まだ見れるレベルのツバメガイ・・・。
いつからこんなポイントあったんだろ。
宮古島にも沈船ポイントがありました!




