top of page

潜り方忘れるところだった・・・


こんにちは。 大変ご無沙汰さしております・・・

11月3日のダイバーズデイあたりから10日以上(汗

時化たり、使用で潜りにいけなかったり、車故障して足がなかったり・・・

伊東の海も謎の激濁りが続いていましたが、本日西風強風も手伝って少し良くなったのもあり久々に潜ってきました!

いや〜やっぱり水中に入れるのって幸せ。

伊東の海ってやっぱりワクワクします。

先週は透明度0mとまで言われるほど濁り、少しづつ回復していましたが本日は約10mまで回復。

浮遊物は若干ありますが「闇」と言わしめたほどの濁りもなく普通の状態に戻った感じです。

まずはまだシーズンが終わってないと言いたい「サクラダイ」の状況確認。

浅場には群れの姿は見られず、少し深度落とした場所に群れ群れでした!

ここにたどり着いた時に「なぜ、ワイドレンズじゃ〜ないんだ〜」と嘆くほど、サクラダイもかたまっていて、更にこの周りにナガハナダイの雄が群れてるという夢のような状況。

今日はマクロ仕様だったのでこれが精一杯でした。

ちなみにナガハナダイはこんな感じ。

これがサクラダイの周りにワラワラ〜っと20匹くらい群れてます。

明日ワイドで・・・って思いましたが、明日はナライ・・・潜れるかな???(汗

ドロップ先端ではパラダイス発見。

写真にはスミレナガハナダイygとアカオビygだけですが・・・この場所になんと・・・

スミレナガハナ、アカオビ、カシワ、フタイロハナゴイのygが集結。

更にその周辺にはスジハナ、キンギョ、サクラもいるのでじっくり挑めばひょっとしたら凄いの撮れるかもって感じです。

個人的にはフルサイズ35mmで挑みたい場所ですよ〜〜〜。

24mのタテジマヤッコも健在♪

新たに小さなハタタテハゼも発見♪

可愛いサイズのオキゴンべを始め、ミナミ、ヒメ、ウイゴンベも小さいサイズ沢山います。

白根南ブイ下。

かなり撮りにくい場所ですが〜ベニカエル。

これは・・・紹介しても撮れないって言われそうなネタだな・・・

安全停止も兼ねて南から中へワープして中の浅い根で発見したのは

中々のサイズのナメラヤッコ。

一瞬臆病ですが、じっと我慢してるとヒョロヒョロ出てきてくれます。

その根の頭には〜

トウシマコケギンポ発見。

更に〜

おとなしいスジタテガミカエルウオも発見♪

角度考えれば上の方を抜いて撮ったりも可能ですよ。引の画になりますが〜。

と、証拠レベルの写真しかありませんがサラ〜〜〜っと潜っただけでも生物目白押し!

もちろん群れも中層、表層付近にも沢山います。

透明度がまだ安定した訳ではないので、マクロが確実ですが8m以上見えてればワイドも寄ればしっかりキレイに写ります!

さて、週末は少しバタバタしますが日曜日はまだ空きあり。

来週はまだまだ暇な日もありますので10〜11月潜れなかった分を取り戻しに是非お越しくださいね〜〜〜!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご予約状況に関しては下記HPからご確認いただければ幸いで〜す。

https://www.divefamilyyellow.com/blank

そうそう、ご希望日は「満席」になっていても一先ずリクエストくださいね〜

可能な限り調整いたしますので!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お知らせ1

10月1日より消費税が10%に引き上げになります。

価格に関しては現状変更なしになりますので、料金表をご確認ください。