15日と16日
こんばんは〜
昨日はなんだか疲れ果てて完全に眠りに落ちてしまい・・・2日分アップです。
先週の予報ではこの2日間は北東の風が強く吹きそうだな〜と心配していましたが穏やか〜な2日間♪
ウネリはありますが問題ない程度でした!
2日間で6ダイブ!
6ダイブ中5ダイブ白根南。
透明度は心配していましたが全然問題なく浅場は10〜13m。20m以深は15〜20mと問題ないところかとっても綺麗です。
水面には赤潮の残骸が残っていたりと不思議な光景が広がり少し白濁しますが日差しがあれば青く美しい海です♪
さて、トップには今年一回もフォーカスされてないアカハタ!

別に意味はありませんが、インパクト抜群だったのでトップに〜

現在人気のハタタテハゼ。
今の時期しか会えない美しい魚ですね〜
アケボノ、シコンもいいですが、私はこの子でも十分トキメキます。
でも・・・本日はご機嫌 斜めだたのか・・・はたまた・・・まさかの可能性は考えたくないですが。

随分大きくなった個体が多くなったナガサキズズメダイやソラスズメダイ。
コガネスズメダイは超おチビがいっぱいですよ〜

ブイ下では人気のフトズジイレズミハゼ。
ペアなんですがなぜか距離感のあるペアです。中々一緒に撮ることができません。
まあ1個体でも十分可愛いのですが。

こちらも現在とっても小さなサイズが多いオルトマンワラエビ。

根頭のキンギョハナダイも絶好調です。

ちょっとわかりにくいですが、サクラダイのオス。
オスの大群は30〜40m。やる気満々のオスは水深10〜15mと完全に二分化しております。
そうそう、今日は偶然にもすごいの発見です!
ちょっと深場まで行ってみたんですが、先日行方不明になったマダラハナダイは少し場所を変えて復活。
粘らず直ぐさま水深をゆっくり上げながら観察してたら色んなおチビちゃんが集まって場所を発見。
せっかくだからこの幼稚園感を撮っておくか〜とカメラを構えると〜

ま、ま、まさかのアカボシハナゴイが!!!
しかも超〜ちび。
いや〜興奮しました♪
巣穴を作るようなイメージのハナダイじゃないのでここにいてくれるのかがとっても不安。
場所はわかりやすいのですが完全にホバーリングしながらでないと撮影はできないのでお連れするには少し条件付きになるかも・・・
水深はマダラより行きやすい水深です。
さて白根はここまで。
本日ラストダイブはリクエスト尾根残し。

リクエストは〜ヤドカリ・・・じゃなくて〜

こっちの子でした。
赤白のトウシマコケギンポ♪
少しウネリで大変でしたが頑張って撮ってくださいました〜。
さて明日も伊東へ・・・と行きたいところですが、風が(汗)